ノートパソコンを使っている時にキーボードを押しても全てのキーが反応しない・入力ができない状態の場合は①キーボード自体の不具合や故障②パソコンのトラブルや故障③マザーボードやHDD、SSD等パソコン部品の破損や不具合④ケーブルなど付属品の破損等が考えられます。2021/11/29ノートパソコンのキーボードが反応しない場合の原因と対処方法
キーボードのどのキーを押しても反応しない場合、パソコン側がキーボードを認識できていない可能性があります。 キーボードのケーブルを差し直し、正常に動作するか確認してください。 それでも改善しない場合は、パソコンに接続されている機器を全て外し、パソコンを再起動してキーボードが正常に動作するかを確認してください。Windows 10でキーボードから何も入力できない場合の対処方法
キーボードが打てないのは、使用しているアプリケーションに問題があるのかもしれません。 メモ帳やワードなど、ほかのアプリケーションを起動し、正しく入力できるかどうか確認してみましょう。 周辺機器の不具合はパソコンの再起動で解消することが多いです。2020/01/16パソコンのキーボードが打てない!入力できない原因と対処法を ...
パソコン本体に水をこぼしてしまったら、まずはパソコンに電気が通らないようにすることが大切です。 パソコンが水に濡れた状態で電気が通ってしまうと、回路のショートによる故障の原因になります。 ノートPCでもデスクトップPCでも、パソコンに水や飲み物をこぼしてしまったときはすぐに電源コードを外しましょう。パソコンに水をこぼした・濡れた・水没した時の対処法3つを紹介!
3.3日~1週間程度自然乾燥する 水没させたパソコン本体またはノートパソコンの水分をある程度拭き取ったら、風通しのいい場所に置き、最低でも3日、時間に余裕のある方は1週間以上自然乾燥しましょう。 ここで早く乾かしたいがために、ドライヤーの熱風を使って乾燥させようとする方もいらっしゃるかもしれませんね。2019/06/19【初心者必見!】パソコンを水没させてしまったときの対処法
乾かす際、ドライヤーと冷蔵庫は使用しないでください。 時間はかかりますが、自然乾燥させましょう。 一般的に自然乾燥にかける日数は最低でも2、3日といわれています。 すぐに使用したい場合は、パソコン修理店に相談した方が良いかもしれません。2021/07/02【修理したほうがいいの?】パソコンに水をこぼした時の対処法
わずかな水や埃が原因でショートを起こし、そのまま壊れてしまうことも少なくありません。 パソコンがショートすると内部パーツが破損する、作業中のデータが消失する可能性もあります。2019/11/28パソコンがショートする原因と対策方法を解説!
危険なのはノートパソコン! ノートパソコンの場合は、キーボードの下にパソコンの基盤が内蔵されているので、基盤まで浸水してしまうと最悪の場合、完全に故障してしまいます。 直後は問題がなくても、じわじわと浸透したり、水が内部に溜まってしまったりで、のちのち不具合が発生してくることもあります。2021/06/22【キーボードに水をこぼした!】少量なら大丈夫?対処法を解説