「設定」→「Wi-Fi」→「Wi-Fi オン」にすると、近くにある無線LANネットワークの一覧が表示されます。 この中から自宅の無線LANのID(SSID)を選び、設定しておいたパスワードを入力すればOKです。 画面上部に扇形のマークが出ていれば、Wi-Fi接続が完了した証拠です。スマホを自宅でWi-Fi接続する方法 | So-net
自宅でWi-Fiを使うには、インターネット回線と対応の機器が必要 自宅でWi-Fiを使うには、インターネット回線および「無線LANルーター」や「無線LANカード」といった機器と、Wi-Fiに対応した「スマホ」や「タブレット」に「パソコン」などの端末が必要です。2021/03/31Wi-Fiを使うには? 自宅でWi-Fiに接続する方法と機器の基本 - フレッツ光
お使いのパソコンやスマートフォンによって接続方法は異なりますが、基本的には「設定」から「Wi-Fi」を選択し、Wi-Fi機能をオンにします。 その後、ユーザー名やパスワードを入力する画面が表示されますので、それぞれ入力すればWi-Fiに接続できます。光インターネット(光回線)とは何が違う?自宅でWi-Fiを使う方法
スマートフォンやタブレット、ノートPCなどをインターネットに接続するために、レストランやコンビニ、空港などさまざまな場所で提供されているのが「フリーWi-Fi」や「公衆無線LAN」などと呼ばれているもので、無線LANを利用してインターネット接続を提供するサービスです。2021/06/23【Q】フリー Wi-Fiって使っても大丈夫? - INTERNET Watch
暗号化されていないフリーWi-Fiは危険がいっぱいです。 設置者がはっきりしていても、通信が暗号化されていないので、大声で電話をしているのと同じ状態。 電波の届く範囲に悪意の第三者がいると、簡単に内容をのぞき見されてしまいます。 また、「なりすまし」にも注意しましょう。2021/12/31フリーWi-Fiに潜む危険性と回避するための6つの対策 - フレッツ光
フリーWi-Fiの危険性は、通信が盗聴される可能性がある点です。 ネットワーク上における盗聴とは、送受信されているデータが盗まれることを意味します。 データを盗んだ側の人は、フリーWi-Fiのユーザーが見ているサイトのURLを取得できるだけでなく、サイトの閲覧履歴やメールの内容も取得できてしまいます。2021/03/26危険性を理解してトラブル回避!フリーWi-Fiを安全に利用する方法 ...
ネットに接続するにはWiFiを利用することが多いですが、スマホの場合はWiFiなしでも通信が可能です。 これはスマホの場合、契約しているキャリアの回線電波を使用しているからです。 しかし、WiFiなしで通信を行っていると、データ容量を消費し、使いすぎると速度制限にかかります。2020/04/08WiFiなしでデータ通信の節約方法|データ消費を抑えて快適に使おう
利点が多い自宅Wifiですが、通信の暗号化を解読されてしまったり、総当たり方式などでパスワードを破られてしまうと、多くの危険性もたらします。 また、自宅Wifiでは個人情報を含む重要な情報を多く扱っています。 最近ではテレワークに伴い社内の機密情報や顧客データを自宅のWifi経由で送受信するケースも増えています。2021/11/17自宅のWifiに潜む危険性とは?ただ乗りや漏えいの確認 - サイバー ...
この「セキュリティ保護されていないネットワーク」は、Wi-Fiの通信内容、すなわちiPhoneとインターネットのやり取りすべてが暗号化されていないという意味です。 iPhoneから送信した情報はそのままインターネットへと流れていくため、もし悪意の人物に通信を傍受されればひとたまりもありません。2019/02/02「セキュリティ保護されていないネットワーク」を安全に使う方法は?
セキュリティ保護されていない(公開)ネットワーク しかし錠前のマークが無い場合はネットワークが暗号化されていないという事になる為、第三者が勝手にインターネットに接続できてしまったり通信の内容を傍受できてしまったりする等のリスクが高まります。 そのため、「セキュリティ保護されていないネットワーク」と表示されます。2019/06/14Wifiにセキュリティに関する勧告が出て繋がらない時の解除法[iPhone]
「安全性の低いセキュリティ」と表示されたときは、メッセージの通り利用するWi-Fiが安全ではないことを意味します。 そのままの状態にしておくとインターネット通信の情報が盗まれる可能性があるため、対処しておきたいところです。2021/10/12安全性の低いセキュリティと表示される理由と対策|iPhone Wi-Fi接続
「セキュリティ保護なし」と表示されているのは、SSL/TLS*対応していないWEBサイトということを表しています。 いずれもインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)です。 個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータを暗号化して、サーバ~PC間での通信を安全に行なうことができます。2021/12/14「セキュリティ保護なし」と出ているWEBサイトにアクセスしても ...
危険性があるサイトを警告 有効期限切れやサーバ証明書の流用が原因のエラーに比べ、遭遇する機会は少なめですが、ブラウザがサイトの危険性を察知すると、このメッセージを発します。 ブラウザは既知のフィッシングサイトに仕掛けられたプログラムと類似したものを検知すると、アクセスを止めるように制御します。2017/07/26アクセス時に警告表示されるウェブサイトは何が原因?~あなたの ...
HTTPとHTTPSの違いは通信が暗号化されていないか暗号化されているかの違いで、HTTPSが暗号化されています。 HTTPS(Hytertext Transfer Protocol Secure)は、HTTPで通信を安全に行うための仕組みです。HTTPとは?HTTPSとの違いをサイト移行で実施するリダイレクト設定 ...
HTTPで通信する場合、相手のWEBサーバは認証されていないので、送られてきたHTMLを盗聴されたり、ページを改ざんされ本来とは異なるリンクを踏まされてれてしまう可能性があります。 HTTPで通信される情報は漏洩しやすく、信用もしがたいのです。 すべてをHTTPSにしてしまえば、こうした問題は起きません。2017/11/17HTTPでアクセスするWEBページは危険?|MacFan - マイナビブックス
httpsは「HyperText Transfer Protocol Secure(ハイパーテキスト トランスファー プロトコル セキュア)」の略で、SSL/TSL(※)を利用した通信種別です。2020/10/09Q. httpとhttpsって何が違うのでしょうか? - チエネッタ|NTT西日本
HTTPSは、HTTPにSecure(セキュア)の「S」を追加したものです。 “https://”の場合は、データのやりとりをセキュア(=暗号化)な状態で通信していますよ、ということです。 逆にいうと、”http://”は暗号化されていないデータをそのままやりとりしている状態です。2016/08/30httpsって知っていますか?今さら聞けない基礎知識 - IDCフロンティア
つまり、ユーザーが暗号化されたHTTPS接続ではないサイトで検索語を入力したり、暗号化されていないページでメルマガ購読フォームにメールアドレスを入力したりすると、「保護されていない通信」の警告が表示されるようになるのだ。2017/09/20「HTTPSではないウェブサイト」は危険? Chromeが非暗号化ページへ ...
SSLサーバー証明書には、「ドメイン認証(DV)」「企業認証(OV)」「EV認証」の3つの認証レベルがあります。 どの証明書を使用しているのかが、サイトの信頼性を判断する材料になるのです。2018/10/16本当に安全?信頼できるサイトを見分ける6つのルール | Prebell
HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、HTTPによる通信をより安全に(セキュアに)行うためのプロトコルおよびURIスキームである。HTTPS - Wikipedia
SSLやTLSは、暗号化された通信路を実現するためのプロトコルの1つだ。 通常のHTTPを使った通信では、Webサーバ側のTCPのポート番号は(デフォルトでは)80番となっている。 一方HTTPSの場合は443番でSSL/TLSのポートをリッスン(待ち受け)している。2017/04/13第2回 HTTPSの詳細:超入門HTTPS(1/2 ページ) - @IT
HTTPとHTTPSの主な違いは通信内容が暗号化されていないか、されているかの違いです。 Google ChromeではHTTPSに対応したホームページを開くとブラウザのURLの左の方に「保護された通信」と表示されます。 また「保護された通信」ではなく、組織名が表示される場合もあります。httpとhttpsの違いとは?ウェブセキュリティの基本を解説
HTTPは、 「Hyper Text Transfer Protocol」の略です。インターネット用語1分解説~HTTPとは~ - JPNIC
エイチティーティーピー【HTTP】 インターネットなどのコンピューターネットワークにおいて、ウェブサーバーとウェブブラウザーの間でデータ転送するためのプロトコル。 HTMLで記述されたハイパーテキストのほか、画像・音声・動画などのデータ転送に用いられる。HTTPとは - コトバンク
SSL/TLSって何? SSL(Secure Sockets Layer)とTLS(Transport Layer Security)は、いずれもインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)です。SSLとは?
HTTP は、 TCP または TLS (暗号化された TCP 接続) を使用して送信されるアプリケーション層のプロトコルですが、理論上は信頼性のある任意のトランスポート層プロトコルを使用できます。2020/12/08HTTP の概要 - MDN Web Docs
TCP/IPの階層は、上から「アプリケーション層」「トランスポート層」「インターネット層」「ネットワークインターフェイス層」の4層に分かれています。 TCP/IPは4つの階層のプロトコルが正常に機能して初めて通信ができます。TCP/IPとは?通信プロトコルの階層モデルを図解で解説
TCP/IPのプロトコル構造は、ネットワーク インターフェイス層、インターネット層、トランスポート層、アプリケーション層という、4つの層から構成される。2000/08/10第4回 TCP/IPプロトコルの概要 - ITmedia
ルーターは、OSI基本参照モデルの第3層であるネットワーク層でネットワーク間接続を行う機器である。 ネットワーク上に接続されているホスト(機器)に付けられているIPアドレスを判断して、データの中継を行う。 また、ルーターにはデータの中継を行うために最適な経路を選択するルーティング機能がある。初級シスアド講座 ネットワーク(リピーター,ブリッジ,ルーター ...
OSI参照モデルでは、通信を行うネットワークを7つの階層に分けて各層のルール(プロトコル)に従って通信を行います。 なぜ分けているかというと、細分化したほうがわかりやすいからです。 あれやこれやと考えるより部分ごとに考えた方が分かりやすいからです。2019/11/29OSI参照モデルをわかりやすく解説 - セラク
OSI基本参照モデル階層装置下位層第4層第5層ルータ第6層ブリッジ第7層LANケーブル NIC リピータ他 3 行LANの装置とOSI参照モデルの関係〜基本情報技術者合格のための学習法
ルーティングプロトコルという用語は、より具体的にはOSI参照モデルの第三層(ネットワーク層)にある通信プロトコルを指し、これも同様にルーター間でのネットワーク構成情報のやりとりを行う。 インターネットで使われているルーティングプロトコルの多くはRFC文書で定義されている。ルーティングプロトコル - Wikipedia
物理層は、物理的な接続形態を表します。 例えば、光ファイバー、電話回線、LANケーブル(Ethernetケーブル)、無線などは物理層に相当します。OSI 7層モデル - Geekなぺーじ
Ethernet LAN - Repeater / HUB / Bridge / Switch / RouterデバイスOSI参照モデルデバイスの特徴リピータハブ物理層電気信号を増幅し信号転送 (集線装置)リピータ電気信号を増幅し信号転送 (中継装置)他 4 行Ethernet LAN - リピータ・リピータハブ・ブリッジ・スイッチ・ルータ
BGP は主に ISP 間等の『管理者が異なるネットワーク同士を接続する』際に使われます。 ISP 同士をつなぐケースが一番多いですが、企業からインターネットへ抜ける ISP 接続をマルチホーム (つまり ISP を 2 つ使う構成) にしたい、というケースでもよく使われます。2018/03/03【ダイナミック・ルーティング】RIPとOSPFとBGPの違いや使い分け